Blog Post

姿勢を正す➡骨格矯正・骨盤矯正なのか?

姿勢を正す➡骨格矯正・骨盤矯正なのか?

【足底感覚の投稿で書いた話】
 

例えば、足底外側だけに力が入って内側に力が入りにくい場合、
O脚、ガニ股の方が立ちやすいと思います。
これは、背骨・骨盤の矯正を中心に考えると、
 
 ●背骨(腰部)の後弯が強い ➡ 猫背
 ●骨盤が後傾している ➡ 股関節の外旋が強くなる
  ↓↓
 だから、矯正しましょう
 
といった事を話されるかと思います。
・・・「骨盤が歪んでいるから」と言われるかもしれません。
 
何があなたが姿勢を正すのを邪魔しているのか?を考えてみましょう。
いわゆる骨格・骨盤の歪みだけではないはずです。
 
視点をどこに向けるか?だけの話なので、その考えも否定はできません。
 (私も以前はその考えで施術をしていました。)
当店も脊柱、骨盤帯の可動性をチェックし、可動調整も行っています。
ただし、『歪みを正す』といった目的ではありません。
 
施術後に姿勢を正す事に違和感がある場合は、他に原因であって
矯正した場所は原因では無かったという事と考えています。

 
 

骨盤は単体で動きません

 

 
骨盤の傾きやねじれといったお話はよく『骨盤の歪み』として伺います。
ここで気にするべきなのは、骨盤主導で変位するのか?ということです。
 

●腰を反ると骨盤は前傾します。
●腿上げをすると骨盤は後傾します。
 ↓↓
隣接する部位の動作に連動して変位しています。

 
今、あなたが身体のねじれ・傾きを気にしているのなら、
日常生活の中で左右一方だけに力の入り方が偏る動きがあるかと思います。
この力の入り方は身体の使い方を基に無意識に決められています。
 
ねじる筋肉・側屈する筋肉の使われ方に左右差があれば、
当然、背骨・骨盤が引っ張られる力に偏りがでます。
筋力差というよりも筋出力の差といえます。
 
『身体の歪み』➡『現状の身体の中立位置』と考えています。
そこに偏りがあるならば、骨格の位置を正すのではなく、
身体の動きにどんな偏りがあるか?を調べて、整えていく
といった考えでアプローチしています。
 
 

当店では、筋肉の働きやすさを整えています

 

例えば、股関節の屈曲で使われる筋肉は、伸展で伸びます。
もし、股関節が伸展する時に屈筋が縮もうとしたらどうでしょうか?
 ⇓⇓
筋肉が伸びないので、当たり前ですが股関節は伸展されません。

 
例として微妙かもしれませんが、動作に対して使われるべき
筋肉が働いているとは限らないという例えです。
 
伸展する時に屈筋が働いたら、動きに対抗する筋肉が作用することで
伸展制限がかかります。
 
この現象が普段から起きていたら・・・
筋肉によって繋がっている骨盤・股関節・脊柱の関係性が
変わってくると思いませんか?
 
どの筋肉も偏りなく同じように使えたら、動きと対立する筋肉が余計な
働きをすることなく動作が行えると思いませんか?
 
 
その関係性を変えていく手法がいくつかありますが、
当店では Neurokinetic Therapy : NKT を用いています。
検査➡施術➡再検査➡運動刺激といった流れで行っています。
※セルフケアでストレッチ・簡単なエクササイズもお願いしています。
 

 
※関節の可動制限はまた別の手法で解消していますが、
関節か筋肉どちらが原因かの判断に NKT を用いることもあります。
 
動きの偏りをつくっている筋肉の関係性が残っていると、
『矯正前で安定しやすい身体』のままです。
 
問題は『歪み』だけではありません。
 
 

お問合せ・ご連絡にご利用くださいませ

 
 友だち追加
 




Related Posts