Information

身体をシステムから見直す整体

1)身体の現状・履歴を把握する事から
痛み、しびれ・・・と不快な状態にだけ注目して、引き起こしている要因から目を逸らしていませんか? 要因は身体だけでなく今迄の履歴、日常生活習慣にある場合は少なくありません。先ずは問題を引き起こしている要因を認識する・知る事が重要です。
2)身体に変化を起こすために
皮下組織、神経機能などの知識に基づいた手法を組み合わせて施術・エクササイズ提案を行っています。 『施術が全てを変えてくれる』と思われがちですが、施術は変化を促すキッカケです。解決するのはあなたの脳、身体、生活の変化です。
3)良い状態を維持するために
施術時間よりも日常生活は時間として大部分を占める筈です。日常生活が身体を悪化させる為の刺激に溢れていたらどうでしょうか? 良い変化を維持する・促す為には日々のセルフケア・エクササイズはもちろん生活変容が重要です。勿論、変えられない要素はあります。それに耐えられる身体を作り上げる事も大切です。

Blog

小児発達pt2 最近の独習
2025年2月3日
小児発達pt2 最近の独習
小児発達 最近の独習 小児発達 最近の独習   独習を進めていく中で     最近は、Dr.Rob...
2025年初めに
2025年1月5日
2025年初めに
2025年初めに   年末年始にかけて   ●小児発達サポートの入力フォームの修正 ●成人の神経アプローチの事...
セミナー受講 機能神経学の臨床応用
小児ケア
2024年12月22日
セミナー受講 機能神経学の小児ケアシリーズ⑴
機能神経学の小児ケアシリーズ⑴ 2024/11/30、12/1 機能神経学の小児ケアシリーズ⑴を受講してきました...
セミナー受講 身体動揺から紐解く固有感覚受容のエラー
2023年10月12日
セミナー受講 身体動揺から紐解く固有感覚受容のエラー
セミナー受講 身体動揺から紐解く固有感覚受容のエラー 1年3ヶ月ぶりのスポーツカイロDr.によるセミナー 当...
初抜歯体験から神経学の観点で身体を考える
2023年8月23日
初抜歯体験から神経学の観点で身体を考える
初の抜歯を経て 過去の経緯   小学校時代に一気に何本も虫歯になり 上下の奥歯を何本も治療しました。 ...